カテゴリー
Fujifilm X-E3 X-E4 X-T4 Z6ii

X-T4買ったはいいが...

X-T4を買ったはいいが、気がついた事がある

もともとZ6IIだと持ち歩くのに大げさなので、小型のレンズ交換式カメラを求めていた
しかし、途中で登山カメラとしての機能を求めた余り、気が変わってX-T3を買ってしまい、色々性能面で気に入らない点があって、半ば勢いでX-T4を買ってしまった
X-T4はとても良いカメラだ でも大きくて重い(Z6IIよりは小さいが)
散歩に持ち歩くには若干大袈裟だ
レンズはなるべく小さなものを装着してはいるものの、ボディの大きさやカメラ本体の高級感が引っかかる
散歩には小さくてチープなカメラがいい、とはいえスマホやコンデジじゃイマイチ
最近話題のZ fcやZV-E10も頭をよぎったが、いつ届くか分からないし、マウントも増やしたくない それほど安くも無い
で、結局X-E3の中古品を買ってしまった

X-E4はいつ届くか分からないし、安くもない なので、X-E3となった
X-E4と違って背面液晶は固定など、劣る面は色々あるが、お散歩カメラとしては丁度良さそうだ

カテゴリー
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED D850 Gopro MAX NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR Nikon Z6ii ロードレース 東京2020 東京オリンピック 自転車

東京オリンピックでのワンシーン

自宅の近くがロードレースのコースだったので、写真を撮りに行った

緊急事態宣言下だが、沿道には人が溢れていた そりゃそうだよね、オリンピックのレースが地元を通るなんて一生に一度あるかないかだし、まして無観客で生観戦すらままならないし、観光どころか外食すら自粛を強制されている人も多い これじゃ観戦自粛とか言われても人が集まるのも無理はない
Twitterじゃ批判する人が多いが、かかるかどうかわからん病気に怯えるよりも、一生に一度かもしれないオリンピックを近くで見ることの価値が勝ったのだと思う
ということで、まず7/24の男子レース

この日は動画は撮っていなかった

そして翌日の女子レース
この日は動画も撮ってみた

久しぶりに流し撮りをしたもんだから、少々戸惑ってしまった
※レンズの焦点距離も間違えてしまった
ボランティアの方々も炎天下の中、お疲れ様でした

使用機材:
カメラ1:Z6ii
カメラ2:D850
レンズ1;NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
レンズ2:AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
レンズ3:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
動画: GoPro MAX

カテゴリー
Gopro Hero 9 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR Nikon Z6ii トレッキング 大塚山 奥多摩 御岳山 新緑 日の出山 登山

古里駅から大塚山、日の出山、そして奥多摩への思い

緊急事態宣言下だが、山に行ってきた

行ったのは大塚山、日の出山 いわゆる御岳山エリアの山だ
御岳山も高尾山並みにいっぱい行ってる山だけど、まだ使ったことのない登山道がある 高尾山や丹沢と違って奥多摩の山は自治体が熱心じゃないのか、お金がないのか、マンパワーが無いからか分からないが、生かし切れていない気がする
今回使った登山道は、丹三郎から大塚山を目指すルート メジャーな登山道じゃないので荒れ放題かと思ったら、意外や意外、めちゃくちゃ綺麗に整備されていた 御岳山を登るのはロープウェイかアスファルトの表参道の登山道がメジャーで、それ以外はバリエーションルートなのだろうと勝手に思っていた 後はせいぜい鳩ノ巣からの長いコースくらいしか無いと思っていた 
どういうわけか今回のルートはどこにも宣伝されていない 勿体ない
以前高水三山に行った時も同じような事を思ったが、何故こんな好条件の登山道をほったらかしにするのだろうか?とくに御岳山など山頂に町があるのだから、いくらでも発展できる素地はある思うのだが...
高尾山が超メジャーな山なのは東京でありながら、豊かな自然、初心者が登りやすい標高、その上ルートの豊富さ、名物の食べ物、トレランにも適した地形、などがあると思うが、それほどの山でありながら、電車が麓に着くことがめちゃくちゃ有利なんだと思う
例えば陣馬山や景信山なども初心者にはもってこいの山だけど、バスに乗らないと行けないのは若干面倒くさい
その点、高水三山も今回の丹三郎コースも駅からそのまま行けるのは大きな魅力だと思う
奥多摩はもう少し観光資源を生かした方がいい 
宣伝が弱気
 →観光客が来ない
  →お金が稼げない
   →過疎化が進む
    →マンパワーが無くなる
     →宣伝しても生かし切れない
      →ますます宣伝が弱気になる
完全に負のスパイラルに陥っている気がする
ま、地方自治のことはこの辺にして、今回の写真をいくつか
今回、はじめてニホンカモシカを見た!

使用機材:
カメラ:Z6ii
レンズ:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
動画:GoPro Hero 9

カテゴリー
Gopro Hero 9 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR Nikon Z6ii トレッキング 奥高尾 奥高尾縦走路 小仏峠 景信山 登山

底沢峠から景信山、甲州古道へ

奥高尾はこれまでに何度も行ってる場所だ

メインルートはほぼ制覇したはずだが、あまりに身近な山なので所々GPSログをとってなかったりする そのため今回はGPSログ空白地帯の底沢峠と甲州古道を歩いた
高尾山稜は季節感が豊かなので、四季を通じて楽しましてくれるが、とくに好きなのは今のGW時期から梅雨時期まで この時期は高尾山稜だけでなくどの山も好きなのだが、険しくない登山道、起伏の少ない縦走路で「歩く」こと、それ自体をゆっくり楽しめるのは奥高尾が随一と思っている
とにかく新緑が良い季節 なんてことない登山道の景色も、新緑があると一気に映える
同じように映える紅葉の季節はどこかもの悲しいものを感じたりするが、新緑は何か始まるようなわくわく感がある
そして、奥高尾縦走路を景信山、小仏峠と歩いた後、次は甲州古道
明治天皇も新撰組も歩いたであろうこの道も、身近な山であったせいかこれまでそれほど注目していなかった
実は底沢峠も甲州古道も過去それぞれ2回づつ歩いた記憶がある 甲州古道については単なる登山道としてしか見ていなかったせいか、ゆっくり楽しむということはしていなかった
改めてゆっくり歩いてみると、古道の雰囲気がしっかり残っていた ここを新撰組、いや甲陽鎮撫隊が大砲を引っ張りながら甲府を目指し、敗走して江戸を目指した道だと思うと、歴史の積み重ねも感じることができる

GoproにNDフィルターを着けているが、カラーグレーディングに苦労している もう少し勉強が必要だ

使用機材:
カメラ:Z6II
レンズ:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
 動画:GoPro Hero 9

カテゴリー
Gopro NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 Nikon Z6ii ZV-1

Z6IIで動画

Z6IIで登山の静止画撮影をしているのは、前々回のブログでも書いたとおり

山に持って行くのは軽量化とレンズを含めた防塵防滴仕様のZ6IIと決めている
動画撮影はZV-1とGoproをどっちを使うかは思案中だ
ブレのない映像と思えばGopro、画質の良い映像と思えばZV-1
ところが最近、この考え方に変化が出てきた
Z6IIの動画が結構良い Log撮影こそできないが、色味をフラットにしてアクティブDライティングを使えば、後で色調整しても破綻しない あと、クロップされるとはいえ4K60Pも撮影できる 手ぶれ補正も結構強力だ
登山と言えば、荷物をできるだけ減らしたい 個人的にZV-1は手ぶれ補正がイマイチなんで、ちゃんとした撮影と考えるとジンバルが必要と思う でもはっきり言って登山には邪魔
そうなると通常の動画部分はGoproで撮り、ここぞの部分はZ6IIで撮る
あら?ZV-1が要らなくなったかも
サブカメラの下取り候補になったかも
で、サンプル動画
以外にZ5キットレンズの24-50がいいね 結構使えると思う

使用機材:
カメラ:Z6II
レンズ:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
レンズ:NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3

カテゴリー
Gopro Gopro Hero 9 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR Nikon Z6ii トレッキング 嵐山 新緑 登山 相模湖 石老山

久しぶりに山に行く

久しぶりに山に登った

年を重ねるごとに身体に問い合わせる どの程度の運動なら問題ないか
あー、若いときはこんな事を気にする必要もなかったのに
お試し登山は大体高尾山付近と決めているが、すこしばかり趣を変えてみた
行ったのは嵐山と石老山 去年の夏に行こうと思ったけど、台風19号の被害のため、断念した経緯がある でも、他の人の登山記録で行けることがわかった 改めて行ってみた

嵐山は行ったことは無い 標高が低いので、あっという間に登り切ってしまった でも自然は豊かなので、新緑が美しい山だった 多分紅葉の季節も良い感じだろう
石老山は過去2度ほど登っている でも、大明神展望台経由のコースは今回が初めてだった どっちから登っても岩石の多い山だ 少しばかり遅く到着したため、富士山は見えなくなっていたのは残念だった
久しぶりということもあって、服装に迷ってしまった 薄着で行ったら寒かった
コンビニに寄ることを忘れてしまい、昼食抜きで登ったので、後半は飢餓状態だった 水分だけは自販機があったのでどうにかなった
なめてかかったつもりはなかったが、結果として初心者みたいなことをしてしまった

使用機材:
カメラ:Z6ii
レンズ:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
動画:GoPro Hero 9

カテゴリー
D810 D850 FE Nikon Sony Z6ii α7ii カメラ

フルサイズ遍歴

自分のフルサイズ遍歴

向かって左からD810、FE、α7ii フォーサーズとAPS-Cを中心に使っていたが、α7iiの価格がこなれてきたので、中古で購入したのが最初だった
その後、D810を購入し、勢いでフィルムカメラも購入した
2018年

下が現在の所有機種 α7iiとFEは娘に譲って、しばらくはD810とD500を中心に使っていたが、去年機材を一新した
現在はD850、FE、Z6ii FEは再購入 やはりフィルムカメラは一台は持っておきたかった
今年(2021年)

これ以外にVLOGCAMを所有しているが、レンズ交換式の小さい一眼に代える予定 VLOGCAMは動画機としては使いやすいが、静止画機として物足りない
やはりカメラはファインダーが必要だ

使用機材:
カメラ1:D810
カメラ2:D850
カメラ3:Z6ii
カメラ4:FE
カメラ5:α7ii

カテゴリー
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D Ai Nikkor 50mm f/1.2S Nikon Z6ii カメラ

Zでオールドレンズを使ってみる

Z6iiにオールドレンズをつけて散歩

Z6iiにオールドレンズをつけて分かったのは、不自然なブレ補正がないので、歪みのない動画が撮れる

例えば次の動画は60mmマクロで撮ったものだが、手持ち撮影

もともとZ6iiで動画撮影をするつもりはなかったけど、この時の動画をみてちょっと感動した とはいえ、マニュアルフォーカスなのでピンボケなのは否めない

でも、静止画はとても良い感じ フルサイズで60mmはほぼ標準域なので、スナップに丁度良く、ガッツリ寄れるので、使い勝手が良い

次の動画は50mmで撮ったもの 短く編集してしまったのは、歩きながら撮影したらさすがに手ぶれが酷いので、使える部分だけにしたら超短くなってしまった Z6iiの動画撮影にはジンバル必須

静止画はさすがF1.2で撮ると描写が柔らかい どこか懐かしい雰囲気があるので、レタッチで色彩をフラットにしてみた 紅葉はF5.6あたりまで絞って撮影 でも、レンズ登録をしてもEXIFに絞り値が反映されない(バグか?一眼レフではできたのに)

ミラーレスの良いところはピントの拡大がしやすいところ 一眼レフでもできるけど、モニターを見ながらの撮影になるのでピント合わせがやりづらい
過去オールドレンズに嵌まったことがあるけど、今その時期は過ぎた 今はZレンズが欲しい
ちなみに50mm F1.2は昔のマニュアルフォーカスレンズ Zの50mm F1.2ではない いつか使ってみたい それを言い出したらF0.95のNoctも欲しくなる
物欲が収まる事はまだまだ無さそうだ

カテゴリー
D500 D810 D850 Nikon Z6ii カメラ

D500、D810への想い

今年は持ってるカメラの総入れ替えだ

まず、D810を下取りしてZ6iiを購入し、そして今回D500を下取りに出してD850を購入した
今回は売ってしまったこの2台について少し語りたい

D810 D500
もともとカメラは2台体制だった 登山専用として比較的小さく軽いもの、そしてしっかり写るカメラを持つことにしている
登山は軽量かつ防塵防滴を最優先だったことから、かつてはマイクロフォーサーズ(OM-D E-M1)を愛用していた そのうち星景写真も撮るようになると、マイクロフォーサーズの高感度耐性に不満が生じ始めた
※フォーサーズ(マイクロ含め)はセンサーサイズが小さいため高感度が弱い
また、登山での写真以外に競馬場でのレースを撮る趣味も加わり、動体もの撮影や連写も必要となっていった
※当時のミラーレスでは動体ものは絶望的に弱い
そうなると次第にマイクロフォーサーズでは求めるものが撮れない事に不満が出てきた
※強烈な手ぶれ補正と防水と言って良いほどの堅牢性は最大のメリットであるが...
その当時、平行してD7000を使っていた こちらはしっかり写るカメラとして使っていた訳だが、やはりOM-Dより大きなボディとレンズに抵抗感があったことと、フォーサーズマウントのレンズを多数持っていた事もあり、登山用としては使えないというのが当時の判断だった
しかし、何よりこのカメラの性能の良さ、堅牢性に次第に惹かれ、オリンパスよりニコンの方に気持ちが移り始めていった
そんな中登場したのがD500だった
自分の要求するスペックは全て満たしていることから、OM-Dからの宗旨替えの決め手となり、D7000はそそくさと売ってしまった
D5は高価と大きすぎるボディのため選択肢から外れていた
D500の最も気に入った点は「シャッター音」
D500の醸し出すシャッター音とそこから感じる振動 これは撮っているだけでなんとも言えない優越感があった

「俺、今、写真撮ってる」

こんな気持ちにさせてくれるカメラだった チンケなシャッター音のOM-Dでは味わえないものだった

これは自分の偏見だが、ミラーレスカメラはスマホ的な感じがあり、数年で新製品に切り替えるものという感覚があったため、それがどことなく所有欲を満たさない部分を醸し出していたように思える
しかし、D500はそれを吹き飛ばして「カメラ」を持っている気にさせてくれるものだった
D500はオールマイティなカメラであったが、たったひとつ不満があった
それは重量 何しろフルサイズカメラのD750より重い OM-D時代と違いニコン系のレンズは大きく重くなる そのためかさばる荷物を減らすために高倍率ズームレンズを一本ですますようになった
だが、これにより撮影への工夫が薄れていってしまった
それ以外には(不満と言うより)高感度も期待していたほどでなく、APS-Cなりのレベルだった
※マイクロフォーサーズよりは遙かに良いが...

あるときα7iiを中古で手に入れた 初めてフルサイズを手にした時、その写りに感動した D500と比較してカメラとしての性能は色々劣るものの、その写り、階調の豊富さ、高感度に感動したのだった もともとセンサーサイズに大きなこだわりは無かったが、これほど違うのかとある種の敗北感が生じるほどだった

そこから自分自身はフルサイズ志向となっていき、ほどなくD500とは系統の違う高画素機で高精細画像が期待できるD810も購入した(中古だが)
※α7iiは娘に譲ってしまった
D810は連写性能やAFなど、D500より劣る部分もあったが、高画素機ならでは高精細画像、高画素機にも関わらず意外に強い高感度性能に惚れてしまった
しばらくはD500とD810の2台体制だった 目的地によって持って行くカメラを切り替えるなどしていたが、加齢による体力の衰えと今年のコロナ禍の自粛による運動不足も相まって登山向けの軽いカメラへの購入意欲が高まり、さきほどのミラーレスカメラへの偏見はどこへやら、フルサイズミラーレスへの興味が次第に強くなっていった
※ZV-1を購入するという寄り道もあったが... 
しかしZ6の購入についてはすこしばかり抵抗があった 色々間に合わせるために作った感があって、細部が最適化されていない これがニコンなの?というものだった
そのため、初代Z6は購入するには至らず、他のマウントへの変更も視野に入れていた

そして今回出たZ6iiは初代機より色々改善され、より完成されたものとなった 新しいメインカメラとしては必要充分 購入を決めた
※ちなみにZ5は性能的にイマイチな部分があり、購入意欲は湧かなかった

それを購入するにあたってD810を下取りに出し、Z6iiとD500の2台体制とするつもりだった
ところが、D810の高精細画像も捨てがたくなっており、ひじょうに迷ってしまった

自分自身の思いとして、一眼レフカメラは持っていたい考えていた
※たとえこの先貧乏になってカメラを一台にする時が来たとしても一眼レフを残すだろうと思う
その一眼レフはミラーレスにはない、一眼レフならではの性能を兼ね備えたものであるべきと考えていた D500でいいと最初は思っていたが、結局動体もの、連写性能、高感度に加え高精細な画像を創り出す性能を持つD850が求める先にあると考え、迷ったあげくD500を下取りにしてD850を購入したのだった

自身の志向が変わり、手放してしまったD500だが、今でも良いカメラだと思っている APS-Cはフルサイズより劣るものとは考えていない APS-Cは軽量で焦点距離が稼げる利点もある まだまだ使えるとカメラだと思う

カテゴリー
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D D500 D810 Nikon Z6ii カメラ

あえて古いマクロレンズを使う

最近のお気に入りのレンズと言えば、これ(Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D)

本来の用途はフィルム用のレンズとして購入したのだが、買ってしまうと使いたくなってしまう そして何度か使っているうちにお気に入りレンズとなってしまった

なお、フルサイズの60mmマクロなので、APS-Cだと90mmとなる
マクロ撮影をする時はしっかりと寄る必要があるのだが、90mmという焦点距離は丁度いい
そしてレンズ自体の大きさ的にも取り回しがしやすいサイズだ
また、フルサイズのレンズなので、APS-Cで使えばレンズの中央部分で撮影するため写りも良くなる

※フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使う利点のひとつ

丸ボケじゃなく六角形ボケなのもレトロな感じで良い

ついでに言うとフルサイズで使えば、ほぼ標準域のレンズなのでスナップ撮影にもいい

ただ、残念なのはDレンズのため、Z6iiで使うとマニュアルフォーカスになってしまうところ
とは言ってもマクロ撮影なので、マニュアルフォーカスでの撮影も悪くはない

使用機材:
カメラ1:D500
カメラ2:D810
カメラ3:Z6ii